では何をするか?
効果的なSEOとは「検索サイト運営会社(Googleなど)が喜ぶようにプログラムを組むこと」です。
ぶっちゃけすぎた言い方ですが、『検索サイト』で高評価を得ることことがSEOですから真理と言えるでしょう。
①グーグルの望むことは「グーグルで検索したら希望の情報が得られる」と検索ユーザーが感じ、次もグーグルで検索してくれるようになること
ウェブ検索サイト運営は慈善事業ではありません。 検索結果ページなどに表示される広告の掲載費が収益です。 故にグーグル検索の価値を高めるために必死です。
さらには、Googleの事業は検索サイト屋さんにとどまりません。スマートフォンのOSのAndroidはGoogle製です。その他、世界の情報産業の至る所で席巻しています。
企業のブランドバリューを高めるためもGoogleは検索精度を高めます。
そのため、ニセ情報で固めたサイトは弾くように情報収集して精査を行っています。
要は、良心的な内容でコンテンツが充実(ボリュームも重要で、ページ数と文字数が判断基準になっていると言われています)したサイトを作り、こまめな更新(鮮度が高い情報)を心がける。というごく真っ当なことが評価スコアアップの方法です。
そして、そのサイトが長く運営されている(経過時間と累積のアクセス数)ことも重要視されているようですので、SEOの観点からは思い立ったらなるべく早くウェブサイトを立ち上げることをお勧めします。
スタートが古いというだけでドメインが高額取引されることもあります(←この件は現時点では賛否があります)。
これらのポイントは公表されていませんので、あくまでも世間で推測されていることです。が、都市伝説と一蹴するレベルの話でもないようです。
②グーグルがデータ収集しやすいこと
ウェブサイトのプログラムには「文法」が存在します。 その文法に従って、しかるべき所にタイトルを置き、本文を書き、段落を作り、注訳を加えるといったことを丁寧に行うことが必要です。
これは「内部SEO」と言われ、弊社では標準で行っています。
③高速表示
ページの表示にかかる時間も重要視されていると言われています。
具体的に何をもって早いか遅いかは諸説ありますが、ダイトクヤでは高速表示を優先した「インフォメーションコース」と表示時間を第二としても豊かな内容を優先させた「カスタムコース」を想定しています。
なお、双方とも、プログラムの短縮化やファイルの分散化、個々の画像に最適化したデータ圧縮、サブセットしたウェブフォントの使用などを行うなど、より高速化を図っています。
両コースの具体的な境界線はありません。どちらかと言うとこの方向性でという想定をしてオーダーしていただくための指針です。