SEO

必要だけど、どうしたら?

現在のSEOとは

ハッキリ言ってグーグルが喜ぶようにプログラムを組むことです。(あくまでも私的見解)
グーグル社が「良いウェブサイト(ホームページ)である」と認めたところが検索上位に上がることができます。
yahoo!JAPAN検索はグーグルのシステム(検索エンジン)を使っているので傾向と対策は同じ。 他においても良識あるサイトを評価するということにシフトしていることは異論が無いと思います。

この「良いウェブサイト」の基準は公開されておらず、SEOを謳う業者は推測による独自見解でSEO対策を行っています。
ー追記ー Google公式ブログでガイドラインにて触れられているようです。ただし条文化されたものは見当たらないので、バックナンバーから丹念に読み込むことが必要なようです。
ここで危険なのは「グーグルの逆鱗に触れる」こと。
実際にはどのルートが正しくて、どこに逆鱗が隠されているかは上層部しか知り得ないことのようです。
ー追記ー これは悪どい(ユーザーストレスになる)ので、今後、これやったら制裁措置。と言うことは、ちらちら述べられています。
しかし、ここで禁止技と発表されているにもかかわらず「当社独自のヒット方式」などと得意に語るウェブ屋さんもおられるのでお気をつけ下さい。

では何をするか?

効果的なSEOとは「検索サイト運営会社(Googleなど)が喜ぶようにプログラムを組むこと」です。
ぶっちゃけすぎた言い方ですが、『検索サイト』で高評価を得ることことがSEOですから真理と言えるでしょう。

①グーグルの望むことは「グーグルで検索したら希望の情報が得られる」と検索ユーザーが感じ、次もグーグルで検索してくれるようになること
ウェブ検索サイト運営は慈善事業ではありません。 検索結果ページなどに表示される広告の掲載費が収益です。 故にグーグル検索の価値を高めるために必死です。
さらには、Googleの事業は検索サイト屋さんにとどまりません。スマートフォンのOSのAndroidはGoogle製です。その他、世界の情報産業の至る所で席巻しています。
企業のブランドバリューを高めるためもGoogleは検索精度を高めます。

そのため、ニセ情報で固めたサイトは弾くように情報収集して精査を行っています。
要は、良心的な内容でコンテンツが充実(ボリュームも重要で、ページ数と文字数が判断基準になっていると言われています)したサイトを作り、こまめな更新(鮮度が高い情報)を心がける。というごく真っ当なことが評価スコアアップの方法です。
そして、そのサイトが長く運営されている(経過時間と累積のアクセス数)ことも重要視されているようですので、SEOの観点からは思い立ったらなるべく早くウェブサイトを立ち上げることをお勧めします。
スタートが古いというだけでドメインが高額取引されることもあります(←この件は現時点では賛否があります)。
これらのポイントは公表されていませんので、あくまでも世間で推測されていることです。が、都市伝説と一蹴するレベルの話でもないようです。

②グーグルがデータ収集しやすいこと
ウェブサイトのプログラムには「文法」が存在します。 その文法に従って、しかるべき所にタイトルを置き、本文を書き、段落を作り、注訳を加えるといったことを丁寧に行うことが必要です。
これは「内部SEO」と言われ、弊社では標準で行っています。

③高速表示
ページの表示にかかる時間も重要視されていると言われています。
具体的に何をもって早いか遅いかは諸説ありますが、ダイトクヤでは高速表示を優先した「インフォメーションコース」と表示時間を第二としても豊かな内容を優先させた「カスタムコース」を想定しています。
なお、双方とも、プログラムの短縮化やファイルの分散化、個々の画像に最適化したデータ圧縮、サブセットしたウェブフォントの使用などを行うなど、より高速化を図っています。
両コースの具体的な境界線はありません。どちらかと言うとこの方向性でという想定をしてオーダーしていただくための指針です。

そこに資金追加をするよりは、よほど良い使い道があります

SEOは基本的なことは実施しておかなければならないものですが、それ以上の「SEO業者独自の方法」にかけた経費に対しての効果の検証は、難しいものがあります。
下記はSEOの手法の一部ですが実体として成果が残るものですので、こういった方向性でご検討されることを提案します。

●1ページでも内容を増やし、見応えがあるサイトにして下さい。
●更新を増やし、新鮮な情報発信をして下さい。
これらは、地味で即効性はありませんが、じわじわと評価を上げる要素になります。
内容の充実は来訪するお客様のためにもなり、これが自体が御社の資産となっていることは目に見える明らかな効果です。
また、ダイトクヤではホームページ内にオーナー自身でお知らせやニュースの投稿・更新ができる仕様もご用意しています。
「本日のランチ」なども写真入りでスマートフォンからでもアップできます。
●ツイッターやフェイスブックなどSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)をあなたのホームページにリンク表示させます。
そうすることによって、更新がある新鮮なサイトとして認識され評価スコアが上がります。
近況や今日のオススメなどを投稿すればいいだけのことです。 スマホや自宅パソコンからできます・・・なかなか大変ですけどね。
(これの評価スコアへの反映の有無は正式発表でなく「業界の認識」に留まります。)
たとえサイト評価云々抜きにしても、顧客サービス向上やファンを増やすことにつながります。 SNSの特性で情報拡散効果も期待でき、売り上げアップへの道となることは間違いありません。
手間はかかりますが、がんばってみませんか?
●手間と経費をかけられるなら「リスティング広告(検索連動型広告)」も方法の一つです。
グーグルなどで検索したとき、上部に表示されるウェブサイトのアドレスの前に 広告 と入ったリストと、欄外に囲みの広告がいくつか表示されます。 それがリスティング広告欄です。
月単位で予算枠を決めて広告が打てます。
効果は、やはり費用をかけたほうが効果は出ますが、1,000円/日位から始めることもできます。 下限・上限は無く、成果型ならクリックされなければ予算は繰り越しされます。
業種によって向き不向きがあり、設定するキーワードが重要ですので、慎重な投資計画が必須です。
ご自分で行うことができますので、タイミングや金額など思い通りに裁量をかけられます。
●忘れてはならないのがアナログでの拡散です。
顧客にとってはホームページにしても、SNSにしても、自分からアクションを起こさないとあなたの情報の存在を知ることはできません。
反対にちらし、DMなどの紙の媒体は、手元に届きさえすれば、自ずと目に入ります。
商圏内にはチラシを蒔き、身近ではアピール度の高い名刺を配る。 新規オープンや新製品がある場合はプレスリリースを各方面に飛ばします。
上手く食いついてくれれば電子版でリンクされることによりサイト評価のスコアアップやさらなる拡散が見込めます。
スマホで読み取るだけで電話番号やメールアドレスを登録できるQRコードを組み込んだ名刺やチラシを作ることができます。
販売促進計画ご相談ください。

SEOは必要ですが、経費的にも見切りラインが重要です。
過剰なSEOはリスクを伴いますので、くれぐれもご注意ください。

<おわり>